野球を、投手をやるうえで欠かせないのがピッチングの軸になる力強い『直球』と鋭い『変化球』。 このサイトは様々な変化球の投げ方、変化球の握り方を紹介している、投手に向けた変化球バイブルサイトです。
シュートボールは利き腕と同じ方向に食い込む様に曲がる変化球です。
基本的にはツーシームと同じもので、メジャーリーグではツーシーム、日本プロ野球ではシュートボール(あるいは省略してシュート)と呼ばれていました。
強いて言うなら、シュートボールの方が変化量を重視している印象です。
変化球の中ではフォーシームに近い球速を出すことができ、バットを詰まらせて打ち取るのが主な使い方になります。
併殺打を狙うにはもってこいの球種。
また、通常のフォーシームが自然にシュートボールすることをナチュラルシュートと呼んだりします。
無理に曲げようとすると故障につながるので注意が必要です。
握りは指を縫い目にかける人もいればかけない人もいます。
ただ、どちらにも共通するのはボールの回転が2シーム(1回転で縫い目が2回しか見えない)であることです。
リリースはフォーシームと同じでも変化しますが、手首を寝かし、肩を入れ込む様にしてリリースを遅らせると大きく変化します。
しかし、肘への負担も増して故障の原因になりますので、ピッチングの前に十分なストレッチをしたり多投を避けるなどの対策はしっかりとしておきましょう。
西村健太朗:リリーフ転向時は投げていませんでしたが、先発を担っていた時期は西村といえばこのシュートボール。